キッチンカーで開業を検討している方々は何を提供するか、キッチンカーでどのような調理をするかイメージをしながら、準備をしているかと思います。
今回は調機機器について紹介していきます。
まず第一にキッチンカー内で使用できる調理機器に対して、特に制限や決まりなどは無く、基本的にはキッチンカーの中に入れる事が出来れば、全ての設備が使用できます。
※茹で麺機など常に水を使用するものや電圧の問題で使用出来ない事もあります
また、今はインターネットで安く調理機器を購入出来ますので、どんな機器を使用したいか探してみて下さい。
ここからは主にキッチンカーで使用している調理機器を紹介していきます。
【コンロ(ガステーブル)】
コンロ(ガステーブル)は基本的にガスを熱源とする。(IHコンロは電力使用量が大きいので注意)
調理内容・キッチンカーの大きさによってですが、1口~3口程度の設備を積むことが多い。フライパン、鍋など様々な加熱調理に使い勝手の良い機材です。また、カセットコンロを使用する方も多くいます。
【鉄板焼き器(ガスグリドル)】
鉄板(グリドル)は基本的にガスを熱源とする。(電気式は電圧200Vの物があるので注意)
業務用の鉄板は平面の金属板(通常アルミニウム、ステンレス鋼、鋳鉄)であり、直火の上に乗せて調理に使用される。焼きそばやステーキなどかなり幅広く調理に使われている。
【フライヤー】
フライヤーは揚げ物を調理する際に用いる機器。電気式、ガス式を熱源とする。(電気式は電圧200Vの物があるので注意)
卓上とスタンドのものがあり1層式、2層式が主にキッチンカーで使用されている。唐揚げやポテトなど揚げ物を調理する際には必要な機器です。
【炊飯器】
業務用の炊飯器はガスもしくは電気を熱源として用いる機器。特別大きいサイズを除くと5升くらいまでの炊飯器を利用する事が多い。
【冷蔵庫/冷凍庫】
基本的には電気を使用する機器。
ミニ冷蔵庫からコールドテーブルまで様々な大きさの冷蔵庫をキッチンカーに入れる事が出来る。冷凍庫も同様で様々なサイズがあります。
【その他】
このほかにも多くの機器がありますが、まずは何を調理提供するかを決めて機器を選択していきましょう。
上記の他にも様々な機器がキッチンカーで利用出来るので
自分が提供したい商材に何が必要な機器かをインターネットなどで調べて準備しましょう。
Comments