
<はじめに>
固定の店舗とよく比較をされるキッチンカー。実際には「固定店舗」と「キッチンカー」この二つは全くもって「似て非なる物」です。
キッチンカーを始める人の多くは最初に「固定店舗なのか?」「キッチンカーなのか?」そんな考え方をした方も多いのでは無いでしょうか?キッチンカービジネスを失敗しない為に重要な事は「単に固定店舗との比較」では無く、「キッチンカーの本当の強み」を理解する事が重要です。
細かい理由は後に記載致しますが、キッチンカーのメリットは
”1度2度の判断ミスを起こしても、何度も柔軟に再チャレンジが出来る、ミスに寛容である。また万が一廃業をする時も人生に大きな影響を与える程の傷を負わない”
と言うのがキッチンカーです。
それではキッチンカーのメリットを細かく紐解いていきます。
<良く言われるキッチンカーのメリット(固定店舗と比較して)>
①開業資金が安い
⇒ FALSE
②移動が出来る
⇒ TRUE
③業態、メニューを柔軟に変更できる
⇒ TRUE
④家賃、固定費が低い
⇒ TRUE
⑤生活スタイルに合わせて自由に仕事ができる
⇒ FALSE
⑥撤退時のコストが掛からない
⇒ TRUE
上記の通り良く言われるキッチンカーである事のメリットを「TRUE(正しい)」と「FALSE(間違い)」に分けてみました。
それでは、一つ一つの解説をしていきます。
①開業資金が安い(FALSE)
一番良く言われるキッチンカーのメリット「開業資金が安い」。沢山のメディア、セミナー等で伝えられているこのメリット、実は大きな間違いなのです。
何も天邪鬼のように一番大きなメリットと言われているものに対して否定を唱えている訳ではありません。
【POINT】何故間違え(FALSE)なのか?
そもそも冷静に考えてみましょう。良く取り上げられる例として多いのが「固定店舗は1,000万円以上必要」「キッチンカーは300万前後で開業できる」と言う内容です。
これ、本当に「うんうん!」頷けますでしょうか?
飲食業に関わった事が無い、全くの経営初心者で「へぇーそうなんだー!」となる人が居ても、もしすでに個人でお店を開業された方が、これを見た時にかなりの違和感を感じる内容だと思います。
さて、何が問題なのか?
この情報で問題なのはキッチンカーの部分では無く「固定店舗が1,000万円以上必要」と言うデータです。何を基にしているかと言うと「日本政策金融公庫が出した飲食店開業の平均額」のようです。
つまり全ての飲食業、「100人以上入れる居酒屋」から「一坪テイクアウト焼き鳥店」も含めた平均値と言う事です。
これが問題なんです!
「300万円前後」のキッチンカーと言うのは軽自動車をベースにした「1人、多くて2人」で運営する飲食店です。それと全国の固定飲食店全ての平均値を比較して「キッチンカーは開業資金が安い!」と豪語している人達が沢山いると言う事です。
単純に比較する物の規模に違和感を感じませんか?
この内容の事実確認をするのは簡単です。もし、お知り合いに個人店舗クラス(家族、少しアルバイト雇ってる程度)の方がいらっしゃったら、「初めてお店を始めた時にいくらぐらいの初期投資があったのか?(具体的に聞けなければ1000万より上か下かでも良いと思います)」と聞いてみればすぐにわかります。
「初めて」「個人」が飲食店を出店する際に「1000万以上掛けている人」
”探す方が難しいぐらいです”。
個人の飲食店、初めての開業で「都市部のど真ん中に大規模店を構える」なんて言う事はほぼ不可能でしょうから、開業資金については「固定店舗」でも「キッチンカー」でも規模があれでも、300万~500万程度と言う目安に変わりは無いと言うのが現実です。
実際に「キッチンカーは安く開業出来る!」と言うのは間違えた情報を基に”低投資で簡単にやれるんだからやってみよう!”と言う人が増え、それに伴い早期失敗に繋がる人が増えているのも事実です。
②移動が出来る(TRUE)
これは紛れも無くキッチンカーのメリットです。
【POINT】立地の重要性
飲食事業の成功に関わる要素として”立地”は最重要となります。どんなに「美味しい物」「心暖かいサービス」を提供しようと努力しても、”立地”を間違えてしまうと大半の店は廃業に追い込まれます。
(良い立地とは?)
・人通りが多い、見込み客が多く生活する場所
・店のコンセプトに対する需要が高い場所
上記が2つが重なれば必ず店は成功します。ただこの二つを揃える事が本当に難しい事なのです。何故難しいのか?
<人通り、見込み顧客が多く生活する場所を探す>
パッと見て、人通りが多い場所を探す事は誰でも簡単に出来ます、ただそこを「借りられるか?」が最も難しい問題となります。
人通りが多く飲食店に向いている場所は大手飲食事業者が莫大な資金力で常に空き物件を狙っています。そんな群雄割拠の中「初めて開業する個人事業者」が立ち向かえる訳がありません。
もし「多少良いな!」程度の物件が見つかったとしても、それは大手が際どい判断で「見放した」物件です。「初めて開業する個人事業者」にとってギリギリ良い物件でも既に「賭け事」のようなラインにある物件になります。
つまり「初めて開業する個人事業者」は完全に×と判断された物件か、「うまく行くか?いかないか?分からないからやめとこう」と判断された中から数少ない成功物件を掴まなくてはいけないのです。
そしてこの賭け事に負けたらどうなるのか?ほとんどの場合「潰れるまで指を咥えて待つ」事しかできないのです。
<店のコンセプトに対する需要が高い場所>
大手飲食店はこれを探る為に、莫大なマーケティング調査費を掛けて失敗の可能性を下げる努力をします。しかし初開業の個人店はどうでしょうか?莫大な調査費等掛けられる訳が無く、結果としてただの「感覚」に頼る事しかできないのです。そしてこの感覚が間違えていたら?ほとんどの場合「潰れるまで指を咥えて待つ」事しかできないのです。
【移動できると言う事は?】
上記の通り資金力が無い、初めての小規模開業の場合は
「かなり狭まった中で当たる確率の低い立地を探し」
「感覚マーケティングの中で」
新規開業をしなくてはいけないのです。
上記2点を踏まえて、「移動出来る」と言う事はどういう事なのか?
キッチンカーは移動できるから「一等地に確実に出店が出来て」「マーケティングは感覚では無くなる」訳ではありません。
「移動を出来る」事によって、誰もが飲食店開業当初に抱えなくてはいけない「確率の低い物件探し」と「感覚マーケティング」を仮に失敗しても、それをまた何度も何度も繰り返し挑戦する事が出来るのです。
良くある話ですが、固定店舗では10年上手く継続を出来たとしても、11年目に酷似した店舗が目の前に出来るなどと言う事もあります。キッチンカーではこう言った事象は無く、長年やればやるほど、出店場所が安定し競合優位性も高まっていきます。
「初めて飲食店開業する個人事業者」は少ない資金と共にする戦いで一発勝負の判断を委ねられる事が多いのですが、キッチンカーはその勝負をリスクなく何度もトライ出来る大きなメリットを持っているのです。
③<業態、メニューを柔軟に変更できる>(TRUE)
②で説明した立地と同様に業態やメニューを柔軟に変更できる事も飲食店成功の大きなメリットになります。
【POINT】予想に反する事なんてザラ!結局やってみなきゃわからない?
飲食店開業が間近の方は、既に「自分はこの業態、このメニューで勝負する!」と確固たる決意が固まっている事かと思います。その理由は「今まで人に食べてもらって美味しいと言われた!」「外国で食べて美味しかった、未だ日本に無いもの!」等、様々あると思います。
しかし、そのメニュー、その業態「本当に事業として成功すると思いますか?」
そう問われると、とても不安になるはずです。そしてその答えは誰が持っているでしょうか?
「飲食業界の先人」が「大丈夫!」と言えば必ず成功できる?「経営コンサルタント」が「これなら必ず上手く行く!」と言えば成功できる?
そんな訳はありません。
※余談ですが、「必ずうまく行く!」と言う言葉を使う「アドバイザー」が居たらそれは全て詐欺だと思って間違え無いでしょう。
”結論” ⇒ 誰もわからないのです!
”「確実な」答えは全てやってみた後にしか出ない”が正しい答えです。
この事実は逆立ちをしても変わる事は無いでしょう。
立地と同様、「失敗」「勘違い」「おごり」からくる「判断ミス」は必ず起こる可能性があります。それも高い確率で。
高い確率と言うのは、飲食店を初めて開業する方が、そんな正しいマーケティングを一発でやる事はそもそも難しい物ですから。
”では何が重要なのか?”
固定の店舗を開業し、あなたは「タピオカ屋さん」を始めたとします。結果として、そこの場所ではタピオカは受入れられ無い?または少し時代に乗り遅れた?理由はハッキリとしない物のいずれにしても売上げがさっぱりな状況。開業資金で多くのお金を使い、すでに余裕が無くなってきている。
”あなたならそんな時どうしますか?”
やれる事は、「業態を変えてその場所で売上が上がる物に変更する」又は「廃業する」以外に判断はできません。
しかも「お金はもうあまり残って無い」を考えると、固定店舗の業態変更は看板変更、その他内装変更を考えれば、安くとも数十万は掛かりますから結果として「廃業する」しかないと言うのが答えです。これは立地を間違えた時と同様です。
※「SNSを活用して”バズる”ように何とかする!」等の策は偶然的要素が強く、正攻法では無いので、考えないようにしましょう
”仮に”業態変更をできた場合でも
⇒良くありがちですが、地域に何をやってもうまく行かず業態がコロコロ変わる店があったら、そこに良い印象を持ちますか?
しかし、キッチンカーの場合は?
“そのメニュー変更や、業態転換が意外と簡単に出来ちゃうんです!”
“しかも出店場所が固定じゃない為、違和感や悪印象を与える事も無いんです”
過去にもキッチンカー事業へのチャレンジャーが沢山いました。現在しっかりと生業に出来ている、事業者の中で開業当初から業態変更したからこそ経営の維持が出来ている事業者も少なくありません!
例)
・カレーで開業
⇒カレーの売れ行きがいまいち・・・
⇒“タコライス店に業態転換し一気に人気店へ!”
・クレープのFCからスタート
⇒平日の売上がどうしても厳しい
⇒“平日はランチボックス、土日はクレープの複数業態保持で経営維持に成功!”
・大阪イカ焼きでスタート
⇒平日はおろかイベントでもなかなか売上が上がらない...
⇒流行商品“もちもちポテト”の取り扱いを開始。一気に業績V字回復”
キッチンカーは立地と同様に業態、商品においても、1回、2回の判断ミスに対して身軽に切り替えが出来る。
これはキッチンカーの大きなメリットと言えます。
また、業態変更以外にも1台のキッチンカーで各マーケットに合わせるべく“複数の業態”を持つ事も十分に可能です。
④家賃、固定費が低い(TRUE)
家賃は安くないですが、「固定費」は安いが事実。それでは具体的にどこがメリットなのか?
【POINT】動かなければ大きな費用は発生しないのがキッチンカー。費用の大半は売上連動制で安全。
<固定店舗飲食店の固定費>
【固定費】
・家賃
・保険等
・人件費(常勤者の給与)
・水道光熱費(基本料)
【変動費】
・食材原価
・人件費(非常勤者)
・水道光熱費(使用分)
<キッチンカーの固定費>
【固定費】
・駐車場代
・保険等
【変動費】
・出店料
・食材原価
・人件費(非常勤者)
・水道光熱費(使用分)
単純な比較ですが、キッチンカーのメリットはこの固定費が圧倒的に低いと言うのが大きな特徴です。
この固定費が少ないというのはどんな時に力を発揮できるのか?
それは
“不測の事態が巻き起こす外的要因による打撃を受けた時”
に大きな力を発揮します。
昨今、考えられないペースで経済における大きな影響を受ける事態が発生しています。
・リーマンショック
・東日本大震災による自粛ムード
・新型コロナウィルス
今後もいつか自然災害が起きる事は確実で、それは大きな経済的打撃を受ける事態に発展します。
その際に事業者は何を考えなくてはいけないのか?それは当然”生き残る事”に他なりません。そして生き残るうえで最大の鍵となってくるのがこの“固定費”なのです。
キッチンカーは動かなければお金が掛からない。
例えば、固定店舗の家賃にあたる部分はキッチンカーでは「出店料」となります。これも出店をしなければ(動かなければ)発生する事はありません。つまりキッチンカーは不測の経済的影響に対して事業がストップしてしまったとしても長く生き残りやすい業態なのです。
この固定費が低いという事は”息の長い商売を目指す”意味で固定店舗の飲食店と比較しても大きなメリットと言えます。
⑤生活スタイルに合わせて自由に仕事ができる(FALSE)
「好きな時間に好きな場所で」営業をしていると思われているキッチンカー、実は意外とそうでは無い?
【POINT】キッチンカーはスケジュール管理されている事が多く個人の自由で動けない
各種業態(ランチタイムやイベント、その他各所)で見かけるキッチンカー、このキッチンカーは「各店舗が自由に各場所」に集まり、店を開いているのか?と言うとそうではありません。多くが、何かの管理の基にそこに集まっています。
・キッチンカー店舗の管理会社
・イベント会社
・その他土地の管理者
etc・・・
出店場所の管理者またはキッチンカー出店管理会社の管理の下に営業をしている事が殆どです。※場所によって例外は一部ありますが
つまり事前に、スケジュールが決まっており、その通りに営業をして行くのが通常です。
当然、各管理者にもしっかりとキッチンカーを管理する義務があり、キッチンカー側も自己都合で簡単に「休む」事は出来ません。やむを得ず出店を休むの場合は代替店舗を探すなどの必要も出てくる場合もあります。
「自由な時間で自由な時に」働けると思われがちなキッチンカーですが、実際にはやはり「自営業」。
一般的なサラリーマンと比較すれば「休みにくい」仕事である事は他の自営業(固定の飲食店も含む)と変わりありません。
⑥撤退時のコストが掛からない(TRUE)
参入コストは固定店舗と比較し優位性が無い事は前で記載しましたが、撤退コストに関しては大きな優位性があるのがキッチンカーです
【POINT】固定店舗のほとんどは借り物であり、キッチンカーは所有物である
固定の飲食店舗でも、キッチンカーでも開業資金はほぼ同等、またはキッチンカーの方が高い、と言う内容は前に記載の通りですが、そこで重要になるのがその内訳です。
<開業時の費用で比重の大きいもの>
固定店舗の飲食店:店舗内装費、賃貸契約時の保証金
キッチンカー :キッチンカー(車輛も含む)
上記の大きな違いは、開業時に掛かる金額は大きく変わらないにしても、固定店舗の場合は費用の多くが「あくまで借り物」、キッチンカーの場合は「所有物」となります。
これが撤退の時に大きく響いてきます。
固定の店舗はほとんどの場合テナント(賃貸物件)を利用し開業します。そしてその多くの条件にあるのが撤退の際の”原状復帰”です。
かつ、実際に撤退する時とはどのような状態かと言うと、戦略的な撤退時以外(つまり廃業)は当然財務状況の火の車の状況です。
つまり、「商売がうまく行かなかった。。。お金も無い」更に原状復帰して撤退する為も「また更にお金がかかる。。。」まさに泣きっ面に蜂の状態になってしまうのです。
それでも、テナントの条件が変わる事は無く、「お金を掛けて作った物を、お金を掛けて壊す」行為をしなくてはならないのです。
その時お金が無ければ、預けていた「保証金」を充当しなくてはいけず、本来戻ってくるはずだったものも大半は戻ってきません。
※場合によっては保証金では足りず、更に請求が発生する事もあります。
とても厳しく書いているようで、これらは全て事実で、固定のお店は ”とにかく撤退するのが大変” なんです。
しかも、撤退作業は意気消沈した虫の息状態で行わなくてはいけないと言う、この時ばかりは正に地獄でしょう。
それと比較し、キッチンカーはどうでしょう?やる事はただ一つ
“キッチンカーを売却するだけ”
です。
良く、インターネット上の情報で「キッチンカーは値下がりしない」と言う物がありますが、それは事実とは多少異なるものの「¥0以下になる事」はほぼ無いのは事実です。
※そもそもとんでもない違法車両や走るのも際どいモノであれば別ですが。
つまり、基本的には開業初期費用に対し、多少は必ず戻ってくるものがあり、かつそれは簡易な手続きの中で行える。と言う事です。
これがメリットになる事で、「飲食店の失敗」ではどん底のような状態になる人は多く見るものの「キッチンカーの失敗」では意外と次の人生への切り替えが早く「どん底」を感じているレベルの方をあまり見かけないのもまた事実です。
「撤退コストが掛からない!」これは事業における大切さでは無く、人生を左右する意外と重要な部分なのですが、キッチンカーがこれに当てはまる事は大きなやはり大きなメリットと言えます。
<つまりキッチンカーのメリットとは?>
最初にも記載した通り、上記を踏まえキッチンカーのメリットは
“1度2度の事業判断ミスに対して柔軟に軌道修正が出来る”
“外的環境変化によるマイナス影響を柔軟に回避出来る”
“万が一の廃業時に人生そのものを崩すような大けがを負わない”
つまり
“初めての開業としてとても安全な商売である”
と言う事が言えます。
元々「飲食業」は間口が広く経営の初心者としては選ばれやすい安全な物と捉えられていましたが、「キッチンカーの飲食業」はそれを更に安全になって物と言う事なのです。
<まとめると>
キッチンカーのメリットについて十分ご理解頂けましたでしょうか?
ただ、キッチンカーのメリット知っただけでは何の意味もありません。重要な事は「キッチンカーのメリットを理解したうえで事業をつくる」事です。
例えば)
・移動する事でマーケットが変わる事を想定し、複数の業態(看板を持つ)を持つ事業計画をつくる
・開業当初に決めたメニューや業態が数か月後変えなくてはいけない可能性が出る事を想定し車両の製作プランを立てる
・提供メニュー、場所をどの期間で変更、維持するなどPDCAサイクルを確立し、営業プランを立てる
etc...
これから開業を目指す方は単に固定店舗と比較するのではなく、しっかりとキッチンカーのメリットをしっかりと理解し、キッチンカーを最大限に生かした良い事業計画を作成してみてください。
キッチンカーについてもっと詳しく知りたい方は↓ □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
キッチンカー開業予定者は必ず受講してください。 googleクチコミでも軒並み高評価
他社とは比較にならないレベルでキッチンカー業界を具体的に解説
ケータバンク(キッチンカ―総合研究所)がお届けする
「無料キッチンカー開業講座」に是非ご参加ください。
※少人数制の為、早めのご予約をお願いします。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
Comments